テルミンとオルゴールで描く、幻想的な音の物語

ヨダタケシ (日本)

テルミンとオルゴールで描く、幻想的な音の物語

ヨダタケシ (日本)

皆さんこんにちは。東京を拠点に活動しているテルミン奏者・作曲家のヨダタケシです。美術展や映像作品のために、テルミンやシンセサイザーほかたくさんの楽器を組み合わせた音楽を制作しています。オルゴールとテルミンの美しい組み合わせについては約20年前から試行をしていました。今回MUROBOXと出会い、長年の夢が実現したことを喜んでいます。

この写真は、私が2022年1月22日にテルミンミュージアムで演奏した際の記録です。

Muro Boxとの最初の出会い

Muro Boxを最初に目にしたのはSNS広告でした。
その瞬間、「ついに“理想のオルゴール”が実現した!」という強い感動を覚えました。 自分の好きな曲を演奏できるだけでなく、編集も自由自在。 楽器としてのビジュアルも圧倒的に美しく、まさに一目惚れでした。

オルゴールへの原体験

子どものころ、家族旅行で訪れたオルゴール博物館が原体験です。精巧な自動演奏装置やアンティークオルゴールの響きに、深い感動を覚えました。お土産に買ってもらった20弁のパンチカード式オルゴールを、何度も何度も聴いた記憶があります。

写真の中央に写っているパンチカード式オルゴールは、私が子どもの頃に初めて購入したオルゴールです。
以上の画像は、映画『テルミン』のストーリー紹介ページ(シネマトゥデイ公式サイト)に基づいています。 https://www.cinematoday.jp/movie/T0000516 映画のハイライト映像はこちらをご覧ください: https://www.youtube.com/watch?v=fAOpVAHwLic — 映画の雰囲気やテルミンの魅力を凝縮した予告編です。

テルミンとの運命的な出会い

以前から図鑑でテルミンの存在は知っていましたが、2001年に公開された(制作は1993年)、テルミンの発明者であるレフ・テルミン博士のドキュメンタリー映画を観ました。そこで素晴らしい音色と、テルミン博士の数奇な運命の人生を知り、夢中になりました。

上記映画に登場するテルミン奏者クララ・ロックモアの演奏に影響を受けました。
テルミンは独学で演奏をしています。練習をはじめたのは約15年前です。
影響を受けた作曲家は、久石譲、細野晴臣、菅野よう子などです。

この動画では、触れずに演奏できる不思議な楽器「テルミン」の操作方法を、私が実際にご紹介します。さらに、その歴史や魅力についてもお話しします。

こちらは、2016年にROKKO森の音ミュージアムでテルミンを演奏したときの写真です。

テルミン×オルゴールの発想

ライブパフォーマンスで、トイピアノの音や鉄琴などとテルミンを組み合わせた演奏を試していた時期があり、実験を繰り返すなかでオルゴールと合わせたらどうかと思いつきました。結果、驚くほど相性が良く、オルゴールのきらめく響きと、テルミンの浮遊感ある旋律が重なった時、まるで“音の中で物語が立ち上がる”ような感覚がありました。

オルゴールには記憶や物語を連想させる、静かで優しい効果があります。テルミンには女性の声のような響き、揺らぎがあり、この二つの楽器を合わせる事でノスタルジックな演出ができると考えました。

楽器経験と音楽制作への応用

幼少期に電子オルガンを習っていました。その後、10代の頃はシーケンサーやサンプラーでクラブミュージックを制作していました。
楽器は絵画でいう絵の具のようなものです。組み合わせで様々に変化しますから、各楽器の特徴を踏まえて、どのような効果をどのくらい出したいか、と考えながら作曲・編曲をしています。MusicBoxについてはあまりたくさんの楽器を重ねずに、本来の響きを大事にしながら、できるだけシンプルに構成しています。
ほかの楽器にもあるように、Muro Boxは音域と音階に限りがあります。フレーズの中で、絶対に省略したくない音階が残るように工夫して配置をしています。

SNSでの選曲と発信のこだわり

感情に訴えるメロディを中心に選んでいます。また、「この曲をオルゴールで聴いてみたい」という好奇心も大きな基準です。また、オルゴールのアルペジオが美しく響く構成であること、そしてテルミンで旋律を奏でたときに自然に溶け合う、優雅なメロディラインを持っていることを重視しています。二つの音色が掛け合わさったときにどんな世界が生まれるかを想像しながら、丁寧に選曲しています。

① 美しいアルペジオが印象的な楽曲(Muro Boxの音色と相性が良いと感じた曲)
夢 ドビュッシー
・アヴェ・マリア グノー

② 感情に訴える旋律を持つ楽曲(聴く人の心に響くと感じた曲)
・スマイル チャールズ・チャップリン
・愛の賛歌 エディット・ピアフ

③ まだオルゴール編曲された例が少なく、オルゴール版にすることでどんな雰囲気になるか好奇心を掻き立てられる楽曲(意外性や新鮮さを感じた曲)
「時の回廊」ゲーム「クロノ・トリガー」より 光田康典
・「イザベラの唄」アニメ「約束のネバーランド」より 小畑貴裕
クラシックのほか、映画やゲームなど、物語と紐づく音楽を中心に、紹介していきます。

SNSで交流したい相手と嬉しいリアクション

「音楽で癒された」「どこか懐かしい気持ちになった」と感じてくれる方とつながれたら嬉しいです。年齢や属性に関係なく、感性を大切にしている人たちに届けばと思っています。
美しい音色に癒しを得た、と反応してくださるとうれしいです。また、珍しい楽器に知的好奇心をもって頂けたら嬉しいです

演奏・作曲依頼と現在取り組んでいる作品

現在、演奏依頼や作曲依頼などは受けていますか?どんなジャンル・案件に興味がありますか? 現在はアートイベントの展示音楽を手掛けているほか、絵本にあわせた音楽制作を依頼されています。物語や夢に関連した案件に興味があります。また非日常のシーンを演出する音楽を制作したいです。

■アートイベント「和のあかり×百段階段2025~百鬼繚乱~」 「和のあかり展」は、東京都指定有形文化財「百段階段」を舞台に、日本の伝統的な灯りや現代アートを融合させた企画展です。毎年テーマを変えながら、夏の風物詩として開催されています。 10回目を迎える「和のあかり」では、「鬼」をテーマに、部屋ごとにさまざまな表現をお楽しみ頂けます。
会場:ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財 「百段階段」会期:2025年7月4日(金)~9月23日(火・祝)
※会期中無休

こちらの美しいアートワークのCDジャケット写真は、ヨダタケシさんがアーティストとコラボレーションして制作したものです。 彼の音楽作品をお聴きになりたい方は、ぜひこちらをご覧ください: https://takeshiyoda.booth.pm/

■アニメーション・絵本 作品「アメチャウ国の王さま」 「アメチャウ国の王さま」は編みメーター・やたみほが、“人とのつながり”を大切にして作った、手作りのぬくもりが伝わる、独創的な©編みメーションです。2025年秋には、絵本が出版される予定です。
※「編みメーション」とは、編み物で作られたコマ撮りアニメーションのことです。毛糸で作られたキャラクターや背景を、1コマごとに少しずつ動かしてカメラで撮影し、映像を作り出す手法です。

以下は、私が運営しているYouTubeチャンネルです。 ぜひ私の作品をご覧いただき、交流していただけると嬉しいです: https://www.youtube.com/c/TAKESHIYODA0

Muro Boxは「夢の機械」

昔の人は、日常の中でも好きな時に音楽を聴きたい、という願いを機械仕掛けによって叶えました。テクノロジーが進化した今、更に自在になったオルゴールMuro Boxは、博物館にあるような豪華な音色が自由自在に堪能できます。私にとっては表現の幅が広がる夢の道具です。

Muro Boxは「夢の機械」

ヨダタケシ