運命の楽器:スマートオルゴール Muro Box
でアプリを使って100曲以上編曲!(台湾)
陳彥廷(Yen-Ting Chen)
運命の楽器:スマートオルゴール Muro Box
私はこのアプリで100曲以上の編曲をしました!(台湾)
陳彥廷(Yen-Ting Chen)
なぜ Muro Box チームは彥廷さんに彼の物語を共有してもらいたかったのか?
彥廷さんは、Muro Box アプリ上で最も多くの名曲を公開しているクリエイターです。そのため、今回は特別にインタビューをお願いしました。
2025年9月25日時点で、彼が公開している楽曲は134曲(N20バージョン105曲、N40バージョン34曲)にのぼります。中国語・英語・日本語・韓国語の曲をはじめ、映画やアニメのテーマ曲、ドラマやミュージカルのナンバー、さらに中国語・英語の名曲から、若い世代に人気のネットソングまで幅広く網羅しています。
また、彥廷さんは自身のアプリ楽曲ページに寄せられるリクエストコメントにもよく返信しており、ファンからリクエストされた曲が彥廷さんの好みに合い、メロディーに共感している場合は、時間を割いて編曲してくれることもあります。
こんにちは、Muro Boxファンの皆さん。彥廷と申します。オルゴール歴は現在(2025年9月)で3年半になります。これまで、多くの曲を打ち込んで公開し、皆さんに再生していただいたり、ユーザーコミュニティで自分の編曲について投稿して交流したりしてきました。ベテランとは言えませんが、忠実なユーザーの一人として、今回はMuro Boxからインタビューのご依頼をいただき、一連の質問に答えながら私の体験談をシェアできることをとても嬉しく思っています。
私は音楽の専門教育は受けていませんが、音楽が大好きです。音楽ボックスに出会う前は、多くの台湾の子どもたちと同じように、音楽は趣味として習い事のひとつでした。幼い頃はチュ・ツォンチン打楽器グループで楽しく遊び、高校生の頃に少しピアノを習いましたが、続けて練習はしませんでした。その後、青春時代にはギターを少し練習し、音楽サークルに参加したり、数年間真剣に合唱もしていました。音楽が好きで、少し歌も歌えますが、プロと言えるほどの楽器演奏はできない、いわゆる隠れた音楽好きです。
相対音程のおかげで、Muro Boxは私の運命の楽器となりました。
幸いにも、私の耳は比較的鋭く、音程感もまあまあ良いです。ただ完璧ではなく、私は相対音感(註1)を持ち、同時にCメジャースケールの移動ド唱法(註2)を使って音楽を理解しています。絶対音感を持つ人は単一の音を聞いて正確に音高や音名を特定できますが、私のような相対音感者は、同じ旋律が違う調に移調されても「同じ旋律」と認識します。移動ド唱法では、どの調の音を聞いても自動的にドをCとし、すべてCメジャーの音名で旋律を理解します。
例えば、周杰倫(ジェイ・チョウ)の「晴天」のフレーズ「re sol sol si do si la sol la si si si si la si la sol(D G G B C B A G A B B B B A B A G)」は、私には「sol do do mi fa mi re do re mi mi mi mi re mi re do(G C C E F E D C D E E E E D E D C)」のように聞こえます。これは音楽学習にはあまり有利な条件ではなく、メロディーを聞き取るのは得意でも、深く音楽理論を学ぶのは難しいのです。
(註1:絶対音感とは、音の高さを識別し再現できる能力であり、相対音感とは音の高さの差異を識別する能力です。)
(註2:移動ド唱法は、その調の主音を「ド」として歌う方法で、固定ド唱法はすべての音符を絶対音高で歌う方法です。)
周杰倫の「晴天」を例に挙げると
幸い、これで生計を立てているわけではなく、この「欠点」が生活に支障をきたすことはありませんでした。そうして私は成長し、最終的に霧峰で働くようになりました。生まれつき外に出るのが好きだったため、仕事の合間に田んぼの小道を散策していると、霧峰の協櫻会社にある「現代音楽鈴博物館」を見つけました。そこで売り場で見つけたのが、一台の面白い機械:Muro Box。これが、私とこの不思議な音楽箱との初めての出会いでした。
この機械はアプリで操作し、MIDIファイルを取り込んだり、内蔵の打譜インターフェースで自分の曲を編集したりできます。譜面は五線譜ではなく、紙帯式オルゴールのようなグリッド状の紙テープで、左から右へと巻き取られ、長さの違いのない点を打つことで、時間軸上でリズムをコントロールします。
機械の制限としては、20音しか鳴らせず、すべて鍵盤の白鍵に対応しています。音域は基本的に中央ドを基準にしたCメジャースケールの上下それぞれ約1オクターブずつで、広くはありませんが、多くのよく使われるメロディーを収めるには十分です。最大の欠点は黒鍵がないことで、ほぼCメジャー専用の楽器と言えます。
Cメジャー……何かキーワードが聞こえた気がしませんか?これはいい!まさに運命の楽器じゃないですか。しかも自分で演奏しなくていいし、編曲をじっくり練り上げて発表できる。演奏の苦手さに縛られない。三十五歳にしてようやく自分の活躍できるステージを見つけました!こうして私はMuro Boxと意気投合し、譜面作りを始める音楽ライフがスタートしたのです。
大量の編曲作業の中で、自分だけの創作スタイルを見つけることができました
私は既存の曲を入力していますが、旋律を聴き取る能力を活かし、内蔵のCメジャー変換機能を使って自然に異なる調の曲をCメジャーに変換し、音楽盒の楽譜にしています。作曲はしていませんが、音楽盒の制約が多いため、演奏に適するように曲をカットしたり編曲したり、スタイルに合う伴奏を選んだり、微調整を加えたりします。こうして調整された曲は元の姿とは異なる表情を持つこともあり、それもまた一種の創作と言えるでしょう。
選曲の幅はとても広く、華語、台湾語、英語、日本語、韓国語、映画、アニメ、クラシック音楽まで多岐にわたります。また、元々ちょっと悪趣味なCMソングや路上で流れるメロディも練習曲として取り入れています。最近、私の100曲目の編曲が公開されたのを機に、選曲の方法や心得をシェアします。
曲が「オルゴールにできるかどうか」をチェックする際のステップは以下の通りです:
1. 聴きながら頭の中でCメジャーに変換し、黒鍵があるか確認する
2. Cメジャーに変換後、20音の音域を超えていないか確認する
3. 同じ音が連続して機械の動作制限を超えていないか確認する
4. 音高なしでリズムだけのフレーズが多すぎないか確認する
5. その曲に対する愛着や思い入れがあるか確認する
耳でメロディーをじっくり感じ取り、時間をかけて創作のインスピレーションを育てる
もちろん、これはあくまで基本的なルールに過ぎません。ルールに合っている曲でも制作が難しいものもあれば、合わないと思っていた曲でも試行錯誤の末に突破口を見つけ、最終的に完成・公開した例もあります。愛着の薄い曲を制作したこともありますが、時間をかけて少しずつ丁寧に磨けば、どんな曲でも仕上げることができると実感しました。
また、趣味としてオルゴール制作を続けるには、効率の良い方法を見つけて生産量を増やすことも重要です。最初は好きで自然に手が動く曲から始めますが、何曲か完成させた後、「次は何の曲を作ろうか分からない」と悩むことや、「前に聴いた制作できそうな曲のタイトルを忘れてしまった」という状況が頻繁に起こるようになります。
私のKKBOXには「オルゴール」というプレイリストが増えました。普段、編曲できそうな曲を思い付いたときにこのフォルダに追加し、通勤中のドライブで聴きます。どの曲が十分に耳に馴染み、感覚が掴めたかを確認してから制作に取り掛かるのです。よく聴き込むことで、編曲作業が非常にスムーズになり、途中でも原曲を聴き返して比較しながら進めることが多いです。
編曲作業は決して順調ばかりではなく、行き詰まることもあります。一方で、ひらめきが突然降ってきて、制作リストの前に割り込む曲もあります。そのため、完成する曲の順番は必ずしも制作開始順とは一致しません。制作リストの後ろに長く置かれていた曲を改めて聴くと、突然解決策が見つかることもありますし、しばらく寝かせてから理解が深まることもあります。編曲の過程では、こまめに制作途中の音源を聴き返し、全体の仕上がりを確認することも重要です。
まとめると、私にとって譜面作成で最も大切なのは「耳」です。
曲選びから編曲、そして公開まで
私は創作のすべての過程を心から楽しんでいます
曲のアップロードが完了した後の工程は、私のお気に入りのひとときです。Muro Boxのアプリは日々進化しており、曲ごとにサムネイル画像を選んでアップロードできるようになりました。そのサムネイルは再生画面の背景にも使われます。まるで自分の子どもに素敵な衣装を選んで大切な場に送り出すような気持ちで、ワクワクと嬉しさが込み上げます。新曲をアップした後は、ユーザーコミュニティに投稿して、編曲の感想や技術的な課題とその突破、選曲について語り合うのもまた格別の楽しみです。
Muro Boxの編曲が日常生活に深く溶け込む
Muro Boxと出会って以来、この機械は私の日常の隙間時間を有効に使う素晴らしい方法となりました。仕事の性質上、時には長短さまざまな待ち時間があるのですが、その合間をこの音楽箱が埋めてくれています。そして、Muro Boxが私の生活に入り込むにつれて、家族のために次々と誕生日の歌を奏でてくれます。子どもたちは時折、私がどんな曲を作っているのか覗きに来たり、時にはリクエストをしてきます。最も幸運なのは、妻が音楽の才能に優れており、この分野で頼りにできる存在だということです。
音楽教師である妻は、私が編曲で行き詰まったときに、原曲の理解や複雑な部分の分析を手助けしてくれることがあります。
長女は現在10歳で、あと1〜2年もすればスマートフォンを使い始めるでしょう。その頃には、この音楽の楽しさを彼女にも分かち合いたいと思っています。
妻からは何曲か編曲のリクエストをもらいましたが、すべてに応えられたわけではありません。自分自身が心から好きだと思える曲だけを選んで取り組んでいます。
なぜもう一台のN40オルゴールを購入することにしたのか?
私がN40に抱いていた最大かつ唯一の期待は、N20では表現できなかった楽曲を編曲できるようになることでした。そして、N40はまさにその期待を満たしてくれました。黒鍵の追加により、N20では不可能だった半音の表現が可能になり、すべての曲をCメジャーに移調する必要がなくなり、同じ曲の中で転調もできるようになりました。これらの理由から、私はN40へのアップグレードを全く迷いませんでした。
彥廷さんが自分でAPPの曲の下にコメント:「2024年の創作エネルギーはすべてこれに注ぎました!」
N40オルゴール購入の検討過程
私が最も重視したのは音域の拡張ですが、それと同じくらい気にしていたことが二つあります。「連続音の限界はまだ120bpmなのか?」そして「連続音はより安定したのか?」という点です。これらを気にするのは、この特性によって、ある曲が編曲できるかどうかが決まるからです。言い換えれば、私が関心があるのは、N40が既存の曲をより美しく演奏できるかではなく、どこまで新しい可能性を切り開けるか、ということです。
N40オルゴールの開封:第一印象
こんなに時間が経った今でも、N40オルゴールを開封した第一印象は「まさに収納好きのためのASMR*」でした。製品は梱包材にぴったり収まるように配置されており、引き出すときにわずかに密閉感がありました。現代において、このようなコストをかけてくれるのは本当にありがたいと感じます。さらに、段ボールの八つの角に衝撃吸収用のプラスチックカバーがついているのを見て、共鳴箱がしっかりと保護されていることが分かり、とても安心しました。
(*備考:ASMRは「Autonomous Sensory Meridian Response」の略で、日本語では「自律感覚絶頂反応」と訳されます。)
Muro Box-N40専用の共鳴箱は、本体オルゴールとすべての付属品を収納できるよう設計されており、衝撃吸収性能と梱包時の体積節約も考慮された丁寧な作りです。
Muro Box-N40専用の共鳴箱は、本体オルゴールとすべての付属品を収納できるよう設計されており、衝撃吸収性能と梱包時の体積節約も考慮された丁寧な作りです。
Muro Box-N40専用の共鳴箱は、本体オルゴールとすべての付属品を収納できるよう設計されており、衝撃吸収性能と梱包時の体積節約も考慮された丁寧な作りです。
Muro Box-N40専用の共鳴箱は、本体オルゴールとすべての付属品を収納できるよう設計されており、衝撃吸収性能と梱包時の体積節約も考慮された丁寧な作りです。
N20とN40オルゴールの演奏効果と感覚の比較
私の感じでは、N20からN40への変化は、音質や共鳴が「向上した」というよりも、むしろ「別の方向へ進んだ」という印象です。おそらくベースの質量が大きいため、大きな鐘と小さな鐘の違いのように、小さな鐘(N20)は音が澄んでいるものの共鳴に欠け、大きな鐘(N40)は重厚で豊かな響きがあるけれど明るさには欠けます。共鳴については、感じ取った違いを表現するのは少し抽象的ですが、同じ音でもN40ではどのバージョンであっても、N20よりも少し「遠く」聞こえるように感じます。
共鳴箱を使用した後の聴き心地
私は普段、オルゴールを共鳴箱の上に置いて演奏しています。共鳴箱のサイズを大きくすると、同じ音でも響きがより長く続くように感じられます。非常に静かな空間では余韻が低く長く残るのがわかりますが、環境が騒がしい場合は逆に「音がかき消されてしまう」ように感じることもあります。
素材の違いについてですが、私の感覚では、硬質アカシア材はゼブラウッドよりも共鳴を長く保つことができます。この特性を活かせば、低音のルート音を「持続」させる効果が得られ、単なる一点の響きではなく伸びのある音になります。ただし欠点として、音が密集して演奏される場合は、共鳴の持続がかえって音を重ねてしまい、にごった印象になることがあります。この違いは低音部で特に顕著です。そのため、低音の音符が多い曲を聴くときには、私は共鳴箱を外して再生します。
家にはN20とN40の二台の素晴らしいオルゴールがありますが、実は自宅でじっくり聴くことはあまりありません。私が一番腰を落ち着けてオルゴールを聴くのは、新しく編曲を仕上げたときです。ようやく家に帰り、妻や子どもが寝静まった深夜に書斎のドアを閉め、自分の曲がオルゴールでどのように演奏されるかを確認する時です。
Muro Boxチームはとても心配りのある設計をしていて、自宅に複数のオルゴールがあるユーザーでも、アプリ内でどちらのオルゴールを操作するか切り替えられるようになっています。私は最近この機能に気づきました。切り替え方法については、ぜひこちらのブログ記事をご覧ください。:)
私がMuro Boxアプリで編曲した成果をぜひ聴いてみてください
以下の曲名リンクをクリックすると、新しいタブでMuro Boxアプリでの私の編曲成果を聴いたり見たりできます。すごいですよね!
中国語の歌:
陳綺貞 – 旅行的意義(旅の意味)(40音編曲)
韋禮安 – 如果可以(もしできるなら)(40音編曲)
告五人 – 愛在夏天(夏に咲く愛)(40音編曲)
英語の歌:
Eagles: Hotel California(40音編曲)
Queen:Bohemian Rhapsody(ボヘミアン・ラプソディ)(40音編曲)
Beatles:Yesterday(40音編曲)
日本語の歌:
宇多田ヒカル – First Love(20音編曲)
残酷な天使のテーゼ(20音編曲)
手紙〜拝啓 十五の君へ〜(40音編曲)
中島美嘉 – 僕が死のうと思ったのは(40音編曲)
製品の安定性とアフターサービス
おそらく機械構造が成熟しているため、N20からN40までのオルゴールは非常に安定しており、耐久性も高いです。カスタマーサポートも非常に良く、台湾メーカーなのでやり取りに全く障害がありません。強いて問題を挙げるとすれば、iPad miniでアプリを使用する際に時々クラッシュすることぐらいでしょう。そのため、作曲中はこまめに保存する習慣が必要です。それ以外には、現在のところ解決できない問題に直面したことはありません。
アプリに期待する今後の改善点
将来的には、大画面タブレットに最適化したアプリのインターフェース開発をぜひ検討してほしいです。現在のアプリはiPhoneの画面サイズ向けに作られており、iPadなどの大きな画面では単純に拡大表示されるだけなのが残念です。大画面を活かせれば、横画面では一度に表示できる小節数が増え、縦画面では40音の高低差をスクロールせずに見渡せます。編曲時に譜面全体を一目で把握できることは、曲全体のバランスを取るのにとても役立ちます。
さらに、いつか「譜面をPDFファイルとして出力する機能」が実装されると嬉しいです。これにより、作成した譜面を紙のパンチテープとして印刷し、古いアンティークのオルゴールで演奏できるかもしれません!(※追記:この新機能は既にお客様の要望に応じて開発・リリース済みです!詳しい操作方法はぜひこちらの記事をご覧ください。)
なぜ編曲が好きなのに、音楽家にはならなかったのか?
音楽家にならなかった心境について、少しお話ししたいと思います。台湾では音楽を学ぶ人は多いですが、長く続けて演奏活動を続けられる人はごくわずかです。音楽は学ぶのは簡単でも、極めるには時間と忍耐が求められます。多くの親は音楽を趣味や学歴のための「投資」と考え、子どもが本当に練習に熱中すると逆に心配することもあります。そのため、台湾で音楽を続けられる子どもは非常に限られています。私自身も、家族は途中でやめてよいと思っており、私も練習の反復に抵抗があったため、結局、音楽家の道には進みませんでした。
私は音楽の才能がなかったわけではなく、練習に時間を割く覚悟がなかっただけ
その後も音楽から完全に離れたわけではありませんが、楽器を変えても少し触るだけで簡単に弾ける程度で、深く練習して専門的なレベルに達することはありませんでした。どんな楽器も自由に演奏できるようになるには、継続的で十分な練習が必要だからです。耳や音感、ハーモニーの感覚、少し高めの音楽性は持っていましたが、それらをさらに磨く努力はしませんでした。
合唱団は私の能力に最も合った場でしたが、医学校の入学を機に正式な音楽活動は途絶えました。その間も「趣味に過ぎないのだから、時間をかけすぎないで」と言われ続け、責任を優先する環境で育った私は、練習時間を十分に確保できませんでした。幼少期に十分な基礎をしっかり積んでいなければ、大人になって再び楽器に触れても思うように演奏できることはほとんどありません。私にとって、自動化オルゴールの登場が、ようやく音楽と触れ合える機会となったのです。
隙間時間での創作の自由:自動演奏オルゴールが潜在的な音楽家に与える舞台
自動演奏オルゴールでは、自分の編曲を少しずつ積み重ねて演奏させることができます。お風呂やベッドの上などでひっそりと修正を繰り返し、満足できる完成度に達したら披露することも可能です。演奏のように一気に完璧を求める必要がなく、時間が限られている人でも一曲を完成させられる点が大きな魅力です。
それまで私は、「この人生の音楽との縁は、CDを聴いたり、カラオケで歌ったりするくらいで終わるだろう」と思っていました。「まあこれでいいか」と諦めに近い感覚でした。しかし、Muro Boxの登場で状況が変わりました。自分の小さな能力でも積み重ねられることに気付き、少しずつ編曲を重ねてプレイリストを作ることが可能になったのです。大きな音楽家でなくても、自分のペースで創作を蓄積し、満足感を得られるようになりました。
誰かがその積み重ねをすごいと思うのは、業績を気にせず、自分の好きな曲を打ち込み、時間をかけて作り上げたからです。積み重ねの速度は人それぞれですが、保存した譜面は裏切りません。望めばいつでも少しずつ前進させることができます。「自分の創作の痕跡を残したい」と思う人にとって、このプラットフォームは少しずつでも積み重ねを楽しめる場所になるはずです。
私のMuro Boxに対する評価
このような精巧な作りで、多くの技術が詰まった機械の逸品が私の生活に溶け込み、仕事や育児の合間の時間を彩ってくれることに、とても嬉しく思っています。編曲は、ストレス解消にもなり、達成感も味わえる趣味です。自分がこの音楽ボックスをとても気に入っているだけでなく、「心の中に音楽はあるけれど演奏する力がない」という人たちにも、ここで創造の出口を見つけてもらえたらと思います。では、次の曲でお会いしましょう!チャリンチャリン♪
Muro Box In Youtube
10:03
10:03
10:03
10:03
10:03
First Love (早期創作的驚喜)
我應該是從2022年開始接觸MuroBox的,那時的平台環境跟現在不太一樣,如果是在2023年以後才加入MuroBox的朋友,面對現在百花齊放、週更日更的曲庫,可能不太容易想像以前的曲庫長什麼樣子:新曲目出現的速度幾乎是用月在算的,然後一個編曲者只要能累積超過十首以上的好作品,就有機會霸佔熱門榜單全頁面!那真是個土壤還沒這麼肥沃的階段,而當時的官方曲目也比較保守一點,除了客製接單的編曲比較會出現流行歌、非傳統音樂盒常見曲目之外,比較有水準的作品通常都是那些你會在音樂盒店鋪聽到的既有曲目。
我剛開始接觸MuroBox時也是很保守的,不太敢編很跨界的曲子,但不久後就開始不安分了,想要利用程式控制音樂盒的特性,來製造一些原本不太可能出現在音樂盒上的東西,於是選曲的方向開始轉往「不太像音樂盒」的曲子,反正只要打得好就會變成「居然可以打成音樂盒」的曲子。經過了幾首流行歌曲的嘗試之後,決定選一首經典但從來沒有在音樂盒上出現過的流行歌:宇多田光First Love。
差不多是這個時候學會了在APP編曲介面中「微挪一小格」音符的功能,所以開始可以做出刷和弦的效果了,也是這首歌的前奏能夠複刻出原曲風味的關鍵技術突破。這首歌從小聽到大,從來不會覺得退流行,很耐聽,雖然N20無法讓我實現升key的編曲,但是稍微trim過一下,作為音樂盒作品反而剛剛好,連我自己聽了都覺得很滿意。這也是我第一首Hit,播放次數跟收藏次數都不錯,但很奇怪的是都沒有留言(笑),希望如果有同好對這首歌有什麼想法,都可以讓我知道!
從上次First Love打出了連自己都喜歡的作品之後,沉澱了一小段時間,還是要繼續追求成長與突破。此時期,曲庫內的作品幾乎都是慢歌為主,興許是因為配合機械構造的限制,所以選慢歌是合理且安全的做法。但我總有個想法,覺得要讓音樂盒的曲子也能展現出速度感,所以終究還是挑了一首快歌,而在這不久前我跟太太打太鼓達人,對新世紀福音戰士片頭曲《殘酷天使的行動綱領》感到印象最深刻,於是我就不出意外的選了這首,現在想起來還是覺得不可思議居然可以打成音樂盒的曲子。
首先要避開太多連續音,而這首曲子原本的旋律就可以達成,不需要多做改編,移調到C大調也沒遇到什麼問題,都在音域範圍內,所以主旋律就搞定了;然後是左手的部分,根音、節奏架出來,而這方面恰好得力於太鼓達人,因為只要模仿鼓點的譜面,再用耳朵去校正,就能抓到關鍵的拍點!這首編曲如果跟我之後的作品比較,當然是顯得生疏,但聽過原曲的人一定會知道敲出來的音符對應到什麼東西!這就是還原度的重要性,而我也是在這首歌上初次感到,需要重複聽過十幾遍、幾十遍,不斷把音符與節奏修正到自己聽起來也是舒服的,才能成為滿意上架的作品。
從上次First Love打出了連自己都喜歡的作品之後,沉澱了一小段時間,還是要繼續追求成長與突破。此時期,曲庫內的作品幾乎都是慢歌為主,興許是因為配合機械構造的限制,所以選慢歌是合理且安全的做法。但我總有個想法,覺得要讓音樂盒的曲子也能展現出速度感,所以終究還是挑了一首快歌,而在這不久前我跟太太打太鼓達人,對新世紀福音戰士片頭曲《殘酷天使的行動綱領》感到印象最深刻,於是我就不出意外的選了這首,現在想起來還是覺得不可思議居然可以打成音樂盒的曲子。
首先要避開太多連續音,而這首曲子原本的旋律就可以達成,不需要多做改編,移調到C大調也沒遇到什麼問題,都在音域範圍內,所以主旋律就搞定了;然後是左手的部分,根音、節奏架出來,而這方面恰好得力於太鼓達人,因為只要模仿鼓點的譜面,再用耳朵去校正,就能抓到關鍵的拍點!這首編曲如果跟我之後的作品比較,當然是顯得生疏,但聽過原曲的人一定會知道敲出來的音符對應到什麼東西!這就是還原度的重要性,而我也是在這首歌上初次感到,需要重複聽過十幾遍、幾十遍,不斷把音符與節奏修正到自己聽起來也是舒服的,才能成為滿意上架的作品。
從上次First Love打出了連自己都喜歡的作品之後,沉澱了一小段時間,還是要繼續追求成長與突破。此時期,曲庫內的作品幾乎都是慢歌為主,興許是因為配合機械構造的限制,所以選慢歌是合理且安全的做法。但我總有個想法,覺得要讓音樂盒的曲子也能展現出速度感,所以終究還是挑了一首快歌,而在這不久前我跟太太打太鼓達人,對新世紀福音戰士片頭曲《殘酷天使的行動綱領》感到印象最深刻,於是我就不出意外的選了這首,現在想起來還是覺得不可思議居然可以打成音樂盒的曲子。
首先要避開太多連續音,而這首曲子原本的旋律就可以達成,不需要多做改編,移調到C大調也沒遇到什麼問題,都在音域範圍內,所以主旋律就搞定了;然後是左手的部分,根音、節奏架出來,而這方面恰好得力於太鼓達人,因為只要模仿鼓點的譜面,再用耳朵去校正,就能抓到關鍵的拍點!這首編曲如果跟我之後的作品比較,當然是顯得生疏,但聽過原曲的人一定會知道敲出來的音符對應到什麼東西!這就是還原度的重要性,而我也是在這首歌上初次感到,需要重複聽過十幾遍、幾十遍,不斷把音符與節奏修正到自己聽起來也是舒服的,才能成為滿意上架的作品。
從上次First Love打出了連自己都喜歡的作品之後,沉澱了一小段時間,還是要繼續追求成長與突破。此時期,曲庫內的作品幾乎都是慢歌為主,興許是因為配合機械構造的限制,所以選慢歌是合理且安全的做法。但我總有個想法,覺得要讓音樂盒的曲子也能展現出速度感,所以終究還是挑了一首快歌,而在這不久前我跟太太打太鼓達人,對新世紀福音戰士片頭曲《殘酷天使的行動綱領》感到印象最深刻,於是我就不出意外的選了這首,現在想起來還是覺得不可思議居然可以打成音樂盒的曲子。
首先要避開太多連續音,而這首曲子原本的旋律就可以達成,不需要多做改編,移調到C大調也沒遇到什麼問題,都在音域範圍內,所以主旋律就搞定了;然後是左手的部分,根音、節奏架出來,而這方面恰好得力於太鼓達人,因為只要模仿鼓點的譜面,再用耳朵去校正,就能抓到關鍵的拍點!這首編曲如果跟我之後的作品比較,當然是顯得生疏,但聽過原曲的人一定會知道敲出來的音符對應到什麼東西!這就是還原度的重要性,而我也是在這首歌上初次感到,需要重複聽過十幾遍、幾十遍,不斷把音符與節奏修正到自己聽起來也是舒服的,才能成為滿意上架的作品。