スマートオルゴールMuro Boxの木箱と共鳴箱の設計経緯
オルゴールは楽器なのか?
オルゴールの音は必ずしも重要ではない
多くの人にとって、オルゴールはたくさんの思い出が詰まった宝箱です。それは、メリーゴーラウンドやバレリーナという典型的なイメージのように、純粋で美しいものです。そして、オルゴールの外観は、宝石箱や陶器人形、またはただの紙箱であってもかまいません。このような場合、音質の良し悪しを議論することに意味はありません。外観が美しくクリエイティブであり、メロディーがあなたの思い出を呼び起こすことができるなら、それが良いオルゴールなのです。


オルゴールの展示目的
一部の人にとって、オルゴールはコレクションです。展示するために、オルゴールは全透明のガラスケースや、美しく塗装された重厚な木箱に収められることがあります。また、大型のディスクオルゴールは、クローゼットのような大きなキャビネットに収められていることもあります。しかし、これらの華やかな装飾や重厚なケースは、本当に「音」をより良くするためにデザインされているのでしょうか?
かつて、誰もオルゴールを楽器として使っていなかった
Muro Boxは、オルゴールを自由に編曲でき、楽器として自由に演奏できるようにしました。これは多くのミュージシャンの夢でしたが、これまで実現されることはありませんでした。オルゴールを楽器として使うという点において、まだ誰も足を踏み入れていない新たな領域だと私は思っています。

ケースは必ず木製でなければならないのか?
オルゴールのケースに、創意工夫が無限にある
私たちは、オルゴールの素材に関してさまざまな質問をよく受けます。例えば、「なぜプラスチックを採用してコストを削減しないのか」、「なぜスピーカーのように金属のケースを使わないのか」、「なぜクリスタルオルゴールのようにガラスを使わないのか」など、さまざまな疑問が寄せられています。


実は、各素材の可能性を考えたのですが
では、なぜMuro Boxは木箱を採用するのでしょうか?金属製やガラス製の楽器もよく見かけるではないでしょうか?私たちは陶器のサプライヤーやガラスのサプライヤー、スピーカーのメーカーを訪問し、木材以外の素材を使用することを真剣に検討したこともあります。しかし、どの素材にも明らかな欠点があります。
例えば、金属製の場合は音があまりにも鋭く聞こえ、プラスチック製は高音部で音割れを起こしやすいです。さらに、ガラス製の場合は、台湾からアメリカに発送する際に製品が破損するリスクを考えるだけで、頭がぼーっとしてしまいます。
では、ケースは必ず木製でなければならないのでしょうか?必ずしもそうではありません。しかし、総合的に考えると、木製のケースは音に関する議論をあまり引き起こさず、比較的容易に加工でき、実施しやすい傾向があります。
設計委託から得た痛切な教訓
最初、Muro Boxの外観デザインは外部に委託していました。デザイナーの提案の中から、私たちはUFO型の木箱デザインを選びました。
しかし、これが大変痛切な教訓となりました。そのデザインは非常にユニークでしたが、両端が開いた木箱は音響効果をまったく発揮せず、結局外観デザインをゼロからやり直さざるを得ませんでした。この経験がきっかけで、木箱がオルゴールの音に与える影響の大きさに初めて気づくことができました。


Muro Boxの木箱デザインは模倣から始まった
当初、私たちはオルゴールの発声原理についてまだよく理解していなかったため、N20の木箱の素材やサイズは、市場最大手のオルゴールメーカーである知音文創の木箱を参考にして設計しました。しかし、この段階では、依然として多くの疑問が残っていました。例えば:
1. なぜメープル材を使用するのか?
2. 木箱のサイズが音にどのような影響を与えるのか?つまり、箱の高さ、面積、厚さが音に与える影響は?
3. 音孔の大きさや位置は音に影響を与えるのか?
オルゴールとスピーカーの原理は異なる
私たちは台湾の関連業界を訪れ、考えられる答えを探りましたが、得られた答えはどれも互いに矛盾していました。しかし、諸説を総合すると、楽器とスピーカーの用途には本質的な違いがあることが少なくとも分かりました。
スピーカーの目的は原音を忠実に再現することであり、その木箱の設計思想は、空気における音の伝達通路を最適化することです。スピーカーでは、意図的にボックス内部に小さな空間や通路を作り、音をその通路に沿って導くことで、特定の音を増幅したり抑制したりして、音響効果を発揮します。
一方、楽器の目的は独特な音を出すことであり、その木箱の設計思想は木材自体が持つ音の特性を引き出すことです。オルゴールの場合、櫛歯の振動が木箱を通じて音を発するため、私たちが追求すべき方向は、多くの人が直感的に考えるスピーカーの設計ではなく、楽器の設計にあるはずなのです。
N20の木箱デザインの進化は、私たちの学びの過程

楽器設計の要点を理解するために、私たちはバイオリン、ウクレレ、ギターの職人を訪ね、オルゴールの木箱設計の鍵を探ってきました。そして、これらの学びは、N20の木箱デザインの進化に徐々に反映されています
例えば、私たちはようやくメープル材が選ばれた理由を理解しました。メープル材の音響特性は「クリアで特に目立つ個性がない」ことが特徴です(そうです。無個性なのです)。そのため、楽器の発音機構にはあまり使われません。しかし、メープル材は入手しやすく、木目が安定しており、硬度も高く傷が付きにくいことから、家具や装飾品の主要な材料として広く使用されています。つまり、生産や加工がしやすいという点でメープル材が選ばれたのですね!


ギター職人からサウンドホールの役割と位置について説明を受け、私たちはサウンドホールの位置を正面から、櫛歯の振動方向と一致する上部に変更しました。また、バイオリン職人からバスバーの設計について説明を受けた後、クラウドファンディングIndiegogoのN20バージョンの木箱に、バスバーとサウンドポスト(魂柱)を追加することを試みました。
この過程では多くの失敗も経験しました。例えば、木箱の高さや板の厚さを何度も微調整しましたが、後にそれが効果がないことが判明しました。それでも、この試行錯誤の過程で職人さんや先輩方から学んだことが少しずつ積み重なり、未来のN40設計に向けたエネルギーとなりました。
楽器を出発点とした設計の転機
長年にわたり、ゆっくりと試行錯誤の末、ついに台湾の工業技術研究院(ITRI)の助けを得て突破口が見えてきました。ひょんなことから、工業技術研究院の陳懷恩博士が私たちのオルゴールを知った後、カリンバ(親指ピアノ)の職人である余至寬さん(キャプテン余)を紹介してくれました。余さんは、かつて楽曲の切り替えが可能なオルゴールを作る夢を諦め、その後カリンバに転向したという経緯があります。そのため、私たちの木箱設計を喜んで手伝ってくれると言ってくださいました。
このとき、私たちはようやく、模倣すべき楽器が一般的な弦楽器ではなく、カリンバであることに気付いたのです。


オルゴールに最も近い楽器はカリンバ(親指ピアノ)
オルゴールの仕組みは、シリンダーのピンが櫛歯(金属板)を弾いて音を出すというものです。楽器の分類において、オルゴールは体鳴楽器(Idiophone)の一種である摘奏体鳴楽器(Lamellaphones)に分類され、最もよく知られているのはアフリカのカリンバ(kalimba)です。残念ながら、これはヨーロッパ風とはまったく異なります。オルゴールがヨーロッパ発祥だという歴史にはそぐわないですね。
つまり、もし楽器を基にオルゴールを設計するのであれば、ピアノやギターなどの一般的な弦楽器を模倣すべきではなく、既存の西洋楽器と比較する必要もありません。なぜなら、優劣の基準は存在しないからです。オルゴールを設計する際には、全く新しい楽器として認識するのが最善です。音響効果を最適化したい場合、最も参考になる楽器はカリンバです。
N20共鳴箱は、楽器を目標とした初の試み

オルゴール本体の木箱設計を変更するのはハードルが高かったため、外部の共鳴箱を導入し、既存のN20オルゴールの音響効果を強化することにしました。
素材については、余さんのアドバイスでアフリカのゼブラウッドを天板と底板に採用しました。これは、摘奏体鳴楽器(Lamellaphones)にとって硬度の高い木材が必要だからです。一方、側板には最終的にメープル材を採用しました。その理由は、台湾ではゼブラウッドの供給が少なく、コストも高いため、量産には十分な量を確保できなかったためです。やむを得ず、生産のために妥協するしかありませんでした。
共鳴箱のサイズは、余さんが試作品を手作りし、何度もテストを重ねて得られた最適な共鳴効果のサイズです。特に、箱の高さと板の厚さが共鳴効果の重要な要素となります。このデータは、N40共鳴箱の設計にも活かされています。

N40オルゴールの木箱には、最初多くのクリエイティブな提案があった
N40モデルの開発に至ったとき、最初の方向性はN20共鳴箱で学んだ経験をそのままN40の木箱設計に応用することでした。簡単に言えば、N20の木箱と共鳴箱を統合し、共鳴箱をオルゴールの大型木箱にするというアイデアです。

これまでにも、オルゴールの外観が伝統的でないといったお客様の声が多く寄せられました。そのため、今回は伝統的なオルゴールの最も印象的な「宝石箱」というイメージに外観を変更することも検討しました。

また、反伝統的な提案もあり、オルゴールをギターの胴体部分に直接作り込むアイデアでした。そのため、私たちはわざわざ台湾の雲林にある「冠弦吉他社」(冠弦ギター社)を訪れ、ギターのボディの量産技術がN40モデルに応用できるかを調査しました。

お客様にどのように設計してほしいかを教えてもらう
最良の設計はお客様のご希望の設計です。そのため、N40をお待ちいただいているお客様にアンケートを送信し、N40の木箱をどのように設計してほしいかを教えていただきました。
以下に、私たちの最終的な意思決定に影響を与えた、いくつかの重要な顧客提案を挙げます:
1. 「丸みを帯びた四角で、四角を帯びた丸」というデザインを維持してほしいという声がありました。私は当初、ほとんどのお客様が宝石箱のような古典的なオルゴールのデザインを希望されると考えていましたが、実際はそうではありませんでした。多くの方は、楽曲の切り替えが可能な革新的な機能のように、オルゴールの外観も新しい変化を手にすることができると考えています。
2. オルゴールと楽器を組み合わせたデザインを望んでいない声がありました。お客様はオルゴールとほかの楽器の違いをすでに理解しているため、ギターとの組み合わせに反対意見を持っています。より良い音を追求することは重要ですが、それがオルゴールを特定の楽器の枠組みに直接組み込むという意味ではありません。
3. オルゴールの木箱設計には業界標準があります。Siegfriedさんから木箱設計に関する情報をご提供いただき、感謝申し上げます。これにより、オルゴール業界の設計基準を理解することができました。例えば、ベースの組み立て方法や木箱の厚さ、サウンドホールの設計などについて、大まかな方向性に沿って実行しています。
N40共鳴箱の設計:原点回帰

すべてのアドバイスや提案を統合した結果、私たちは比較的保守的な決定を下しました。それは、N20オルゴールで確立された木箱設計を維持し、引き続き外部の共鳴箱を音響増強装置として使用するというものです。
一見すると変化がないように思えるかもしれませんが、実際にはこれは多くのお客様のご意見に基づいた結果です。なぜなら、お客様は私たちが最良の決断を下したと信じているからです。以下は、特筆すべき設計の詳細です:
アカシア材の選定
余さんのご提案を受け入れ、アフリカ産のゼブラウッドの代わりに台湾産のアカシア材を採用することにしました。アカシア材はゼブラウッドよりも硬度が高く、さらにキャラメルの香りがします。手作業でワックスを塗布し、価値の高いアカシア材を使用することで、オルゴールのコレクションのレベルをさらに向上させました。


共鳴箱を輸送箱としての設計
さらに、余さんからの共鳴箱とオルゴールを組み合わせる提案を採用しました。つまり、オルゴールは普段共鳴箱の中に収納され、使うときに取り出して共鳴箱の上に乗せるという形です。共鳴箱はオルゴールを保護する輸送箱の役割も果たし、過大な体積による高額な送料という問題も解決します。
多様な素材の共鳴箱
オルゴールの木箱に使用しているメープル材は、特に目立つ音色を生み出しませんが、分離式の共鳴箱設計には意外にも適していることに気付きました。メープル材はクリアな音を奏でるため、逆に共鳴箱の異なる木材の特性を十分に引き出すことができます。そのため、N40標準版では引き続きメープル材を木箱の材料として採用し、お好みの音の特徴をお選びいただけるよう、異なる素材の共鳴箱をリリースしました。

聴いてみて! N40サブライム版オルゴールと 異なる素材の共鳴箱による演奏エフェクト!
ウェンジ材 (Millettia laurentii)は硬度がより高い木材で、パイン材は比較的柔らかい木材です。オルゴールをウェンジ材製共鳴箱と組み合わせると、鮮明でクリアな音の余韻が生まれ、一方で、パイン材製共鳴箱を使用すると、豊かで温かみのある余韻が得られるということが、こちらの動画ではお聴きいただけます。
0:00 ウェンジ材 (Millettia laurentii) 製
0:30 台湾アカシア製 ( Taiwan Acacia)
1:00 日本杉製 (Japanese Cedar)
1:30 松材製 (Pinewood)
私たちは同じ曲『天空の城ラピュタ』のテーマ「君をのせて」をMuro Box-N40 Sublimeで演奏しました。この曲には高音と低音が含まれており、4種類の異なる木材の共鳴箱の効果を比較できます。
現在、音質テストと木材の供給状況を考慮し、相思木と日本柳杉の共鳴箱は提供しておりません。

C字孔の設計
Siegfriedさんのご提案を受け入れ、共鳴箱の上部にあるサウンドホールはバイオリンの設計論文を参考にし、C字孔の最適設計を採用しました。一方、側面のサウンドホールは、協櫻のご提案を参考にし、持ち運びやすいように持ち手穴として設計しました。
サウンドポスト(魂柱)の設計
共鳴箱にバイオリンを模倣してサウンドポストを追加しました。サウンドポストは実際には必要なオプションではありませんが、その役割は共鳴箱の耐荷重を強化し、より薄い板でも同じ強度を実現できることです。サウンドポストがない場合、共鳴箱はより厚く、重くなり、使いにくくなります。

N40オルゴールと共鳴箱は、10年間積み重ねてきた技術の結晶
N40の木箱と共鳴箱の設計は、約10年間にわたるオルゴール設計の研究成果を反映しています。すべての設計決定が音質向上を目指しているため、外観がすべての方のご期待に完全に応えられないかもしれませんが、私たちはアドバイスやご意見を謙虚に受け入れております。Muro Boxの独特な音響効果をお楽しみいただくと同時に、この「ゼロから形にする」設計のプロセスをご理解いただけることを心より願っております。手元にあるオルゴールがなぜこのようなデザインになったのかを知ることこそ、Muro Boxブランドが提供する独特なオルゴール体験です。
聴いてみて、お好きな音色を探そう!
名曲である『大きな古時計』を選び、耳馴染みのあるメロディーで音質の違いを比較していただきたいと思います。下の目次からほかの組み合わせの音質動画もご覧いただけますので、ぜひ比較してみて、お気に入りの音色をお見つけください!
0:00 Muro Box-N40 サブライム版+ウェンジ材共鳴箱
1:10 Muro Box-N40 サブライム版+パイン材共鳴箱
2:18 Muro Box-N40 標準版+パイン材共鳴箱
3:25 Muro Box-N40 標準版+ウェンジ材共鳴箱
ウェンジ材 (Millettia laurentii)は硬度がより高く、パイン材は比較的柔らかい木材です。オルゴールをウェンジ材製共鳴箱と組み合わせると、鮮明でクリアな音の余韻が生まれます。一方、パイン材製共鳴箱を使用すると、豊かで温かみのある余韻が得られます。
